ありがたいことに連日連夜、記事が新着エントリーやホッテントリ入りしたんだけど、ブログ運営のカテゴリー記事はTwitterでも一応、だいたい決まった時間にツイートするように設定していたんだよ。
ちょっと分析してみたいこともあってね。で、結論から言うとTwitterでブログ運営の記事を投稿しても、そこから拡散はしにくいことが分かった。
結局、読者の皆さんがスタートダッシュのはてブコメントをしてくれたおかげで記事が新着エントリーされ、確変が起こってホッテントリ入りしたんだよ。
つまりはさ、自分のTwitterの発信能力は限りなく低いということ。正直に認めるよ。
でもね、Twitterをすることで人と知り合うこともできたしリアルで会って話すこともできたからさ。
そういうTwitterの使い方でいいと思っている。これからもね。やっぱり日記系のブログをやってる人間なんでTwitterをアクセスアップさせるための手段とは考えたくないんだよ。
Twitterを使ってちょこちょこって交流することができればいいかなって思うぐらい。
どうしてTwitterの話題をいきなり出したのかと言うとさ。Twitterの発信能力が高い人が記事を拡散してくれたんだよ。そしたらさ、一度、ホッテントリ入りから新着エントリー落ちした記事がまた復活した感じになったんだ。
大げさかもしれないけど記事が不死鳥のように蘇ることってあるんだなってびっくりしたよ。
こういう話題ってはてなブログ書きーずの皆さん(勝手に命名)の参考になるはずだからね。
それではTwitterの発信能力がある人が記事取り上げた場合、どうなってしまったかの一部始終を話します。参考に少しでもなれば嬉しいな。
4日間、連続で記事が新着エントリーやホッテントリ入り
この4つの記事が4日連続、新着エントリーやホッテントリ入りをした。
さらにこの記事の中の3つの記事がはてなブックマークTOPにある新着トピックに入る(※23日、4つ全部の記事が入ったことを確認)。掲載された新着トピックはこちら。
読者数が増える
新着エントリーやホッテントリ入りし、3つの記事が新着トピックに入ったのは大きかったみたい。
この日記系のブログに興味を示し、読者登録してくれるはてなブロガーの人たちがいたからです。
2015年9月21日の段階で読者は54人だったんだけど、9月23日、21時に確認したら読者が70人になっていた。
しかも、はてなブックマークをしているWordPressブロガーにも読者登録してもらえた。
このことから人気エントリー(ホッテントリ)入りすることで読者数も増えていく。
それが今後、さらなるホッテントリ入りしやすい状況になるんじゃないかと分析。
はてなブログをやっている人でTwitterをツイートしても、いまいち自分のツイートが読まれない。
記事の更新ツイートをしてもフォロワーから記事がクリックされない状況ならば、まずははてなブログで読者数を増やすことを第一にやった方がいい(経験者談)。
だって自分の場合、4日連続、新着エントリーやホッテントリ入りした4つの記事は、全て読者の皆さんのはてブのおかげで新着エントリーされてるからね。
全て読者の皆さんのはてブのおかげで新着エントリーされてるからね。大事なことなので2度言いました。ほんと読者の皆さん、ありがとうございます。
Twitterのフォロワーが増える
新着エントリーやホッテントリ入りし、バズることでTwitterにも興味を持つ人が現れたような気がする。
気がすると言ったのはTwitterに関して、あまり重要視していないからなんだよ。正直に言うとさ。Twitterをあまりしなくなってきてる。
もうね、ちょこちょこっとTwitterでコミュニケーションできればいいかなってぐらいなんだよ。
それよりも読者登録している記事を読みに行くことに時間を使うことにしたんだ。
人間ってさ、正直な生き物だからね。自分の記事に反応してくれる人のブログ記事を読む方が楽しいんだよ。
読めば読むほど親近感わくしね。記事を読み合うことでお互いを知ることができるのもいい。
新着エントリー落ちした記事が蘇る
「はてなブログで広告ブロック(ios9)をブロックしてみた」の記事が20日にホッテントリ入りしてさ。
ほどなくして新着エントリー落ちして3日後、Twitterの発信能力が高い結城さんが記事をはてブしてTwitterで拡散してくれました。
“はてなブログで広告ブロック(ios9)をブロックしてみた - ユーリオニッキ” http://t.co/66xd3SjyZP
— 結城浩 (@hyuki) 2015, 9月 23
アクセス解析見たらTwitterからの流入が一気にきてさ。あれよあれよいう間にはてブがぽんぽんってついたんだよね。
それきっかけでまたもやいろんな人たちから記事が拡散されたんだよ。そして、その後、はてなブログ公式アカウントが動き始めたんだ。どどーんとね。
この記事の人気上昇中 はてなブログで広告ブロック(ios9)をブロックしてみた - ユーリオニッキ http://t.co/RAwgmvJpYZ via http://t.co/OiTbXVVm9N pic.twitter.com/kaTdERVRYO
— はてなブログ (@hatenablog) 2015, 9月 23
もうね、水戸黄門じゃないけど「この紋所が目に入らぬか~」「ひぇ~」って感じでひれ伏しそうになってしまったよ。
このことで分かったのは、一度、新着エントリー落ちして数日経った記事でも、はてブのつきしだいで復活のチャンスがあるってことなんだよ。
女優の真矢みきさんが笑顔で言ってるじゃん。あきらめないでって(もう言ってるかどうかは別として)。
しかもさ、もうひとつびっくりしたことがあって、株式会社はてなで働いている加藤さんからもはてブされて記事を拡散してもらいました。
12件のコメント http://t.co/g5T2bUGi0P “はてなブログで広告ブロック(ios9)をブロックしてみた - ユーリオニッキ” http://t.co/ij7TMCSQSS
— DJ加藤恵 (@masawada) 2015, 9月 23
え? 株式会社はてなで働いている人もはてなブックマークやってんですか! はてなすげーってびっくりしたよ。
これで分かったのはさ、株式会社はてなの人もはてなブロガーの皆さんも同じ人間なんだよ。人類皆兄弟なんだよね。
こういうことされるとますます「はてな」に親近感持っちゃったよ。念のため言っておくけど2人と面識ないからね。
テレビとかでよくあるやらせとかではないから。はてブに限らず、はてなスターをいつもつけてくれる読者の皆さんにも感謝!
読んでくれて何かしら反応してもらえるだけで幸せです。
アクセス数について
画像を見てもらえれば分かるんだけど、4つの記事が4日連続、新着エントリーやホッテントリ入りすることにより、普段100以下の日記系のブログがこんな状態の伸び方をするんだよ。
9月20日:410
9日21日:311
9日22日:795
9日23日:928
もうね、はてなブログをやり始めてまだ1ヶ月経っていないのにさ。感無量です。
ユーリオ的まとめ
4連続、新着エントリーやホッテントリ入りして分かったことは、読者数やTwitterのフォロワーが増えるということ。
また、ホッテントリから新着エントリーに落ちた記事でも、Twitterの発信能力が高い人が記事を拡散することにより復活のチャンスが与えられること。
つまり、自分のTwitterの発信能力が低くても、誰か発信能力の高い人が記事を拾ってくれたら復活することができる。
例えるならM-1グランプリの敗者復活戦なんだよね。敗者復活戦から当時、無名だったサンドウィッチマンが出てきた。
サンドウィッチマンが記事ならば、観客の笑い声ははてなスターだったりはてブだったりするんだよ。
漫才は大爆笑に次ぐ大爆笑でさ。サンドウィッチマンが優勝した時は観ていて震えたよ。心から優勝おめでとうって思った。
記事にもさ、敗者復活戦がある。ましてや株式会社はてなで働いている人もはてブする時代なんだ。人類皆兄弟最高~!
それでは少しでもブログ記事をバズらせたい人の参考になれば幸いです。
4連続、新着エントリーやホッテントリ入り初体験から半年後に追記
連続して新着エントリーやホッテントリ入り興奮は今でもおぼえている。これは2016年5月2日に追記しているんだけどさ。今でもはてなブログの更新は続けている。
おかげさまで今では新着エントリーに掲載されるのが当たり前のようになったし、たびたびホッテントリ入りさせてもらえるようにもなった。初心忘れるべからずじゃないけどね。
あの時、嬉しかったこと、感じたことを書き記しておくことって重要なのかもしれない。自分は日記を読み直す感覚で、時々、過去の記事を読み漁る時がある。

いちばんやさしいコンテンツマーケティングの教本 人気講師が教える宣伝せずに売れる仕組み作り
- 作者: 宗像淳,亀山將
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2015/10/23
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る